文化人が愛した風光明媚な土地・沼津の港で自然の恵みを食べつくす
富士山が美しく見える土地はたくさんありますが、沼津もその一つです。かの有名
な千本松原の起点であり、多くの文化人が素晴らしい風景を芸術に昇華しました。
主な観光地がコンパクトにまとまっているため、短時間で散策できるというメリッ
トもあります。
多くの文化人に愛された風光明媚な土地・沼津
沼津市は伊豆半島の西側付け根にあって、富士山と駿河湾が同時に望める非常に
風光明媚な港町です。国内でも有数の避寒地であり、沼津御用邸が作られたこと
もあって、明治~大正期には多くの文化人がこの地に居を構えました。
通称「海のある軽井沢」、御用邸が作られた過ごしやすい土地
沼津は「海のある軽井沢」と呼ばれることがあります。理由はかつて「沼津御用
邸」があったからです。御用邸とは皇族の別荘のことで、沼津御用邸では大正天
皇が皇太子時代から継続して静養されました。
伊豆半島に接している沼津は温暖な過ごしやすい土地です。冬の寒さは厳しくな
く、夏は海風が吹き抜けます。農作物がよく育ち、駿河湾の海の幸と富士山麓や
伊豆半島の山の幸に恵まれています。おまけに景色も素晴らしいので、沼津は御
用邸を置くのに最適だったのです。
1969年に御用邸は廃止され、1970年には「沼津御用邸記念公園」が開園されまし
た。明治・大正期に皇族方が使われていた建物や道具が公開されているほか、公
園自体が国の名勝に指定されています。
明治~大正期の文化人が集まる町
御用邸が置かれるほどの素晴らしい土地ですから、明治・大正期の文化人たちは
こぞって沼津を避寒先に選びました。芹沢光治良や井上靖などが沼津市の名誉市
民に選ばれています。また明治期の大物政治家(元勲)たちの別荘もたくさんあ
りました。
というわけで沼津御用邸記念公園の周囲には、さまざまな記念館や文学館が立ち
並んでいます。記念公園も合わせると訪ねたい場所はたくさんありますが、ひと
ところにかたまっているため、短時間でも効率よく巡れます。
駿河湾きっての名勝・千本松原(沼津~田子の浦)
富士山周辺には多くの名勝があります。「千本松原」もその一つです。沼津~田
子の浦の駿河湾沿いに、約10kmにわたって続く長い松林で、「千本」と名付け
られていますが実際には30万本を超える松が現存しています。
現在の松林は防潮・防風林として江戸時代に植えられたものです。一時は伐採も
検討されましたが、歌人・若山牧水をはじめとする文化人たちが反対運動を起こ
しました。その結果千本松原は守られ、今でも観光地として高い人気を誇ってい
ます。
「なな輝」リニューアルオープン! 和風で落ち着いた
雰囲気が魅力的
「沼津港 板前料理 なな輝」は狩野川の河口、港口公園の目の前にある和食の
お店です。2016年11月に店舗を全面リニューアルしました。木格子の間仕切り
や立派な一枚板のカウンター、掘りごたつを囲むお座敷など、店内は「和」の
雰囲気で統一されています。
テーブル席もシックで高級感があります。昼は格子窓の隙間から差し込む日差
しが優しく、夜は橙色の灯りが柔らかく店内を照らします。まさに「大人のた
めのくつろぎの空間」ですね。
1部屋10人、間仕切りを外すと20人が入れるお座敷席は、団体旅行でのご利用
にぴったりです。掘りごたつなので足が悪い方や疲れている方でも安心してご
利用できます。個室になっているので、他のお客様のことを気にする必要もあ
りません。
またほかにも屋根付きのテラス席があります。店内よりもモダンな作りで、駿
河湾の海風を感じながら休憩するのにピッタリです。テラス席のみペット同伴
可なので、犬を飼っている近隣住民にも大人気です。
沼津駅からは距離があります。駐車場が整備されているので、バス旅行で立ち
寄りやすいと思います。
板前のセンスが光る! 沼津の海鮮&牛肉を食べ尽くし
「なな輝」で提供されるお食事には、沼津港で水揚げされた新鮮な魚介類をメ
インに、沼津産の食材がふんだんに使われています。板前さんのセンスが光る
各メニューはどれも彩り鮮やかで、贅沢な気分を盛り上げてくれます!
港の目利き握り寿司(※要相談メニュー) ◆MENU◆ ・握り寿司(まぐろ、カンパチ、エビ、生しらす軍艦、アジ、アシタカ牛握り イカ、いくら小丼、卵) ・味噌汁 ・茶碗蒸し ・お茶
「港の目利き握り寿司」は朝獲れ食材の握りセットです。予算に応じてネタや
値段に応じてネタや数を変更できます。苦手なネタを抜いて好きなネタを増や
してもらう、といった対応ももちろん可能なので、一人ひとりが満足できるメ
ニューが楽しめます。
駿河湾は日本で最も深い湾です。駿河トラフの最深部は水深2,500mにも及びます。
また複数の一級河川から淡水が湾内に流れ込みます。そのため珍しい品種を含め
て、約1,000種の魚類が生息しています。例えば桜エビ漁は、日本では駿河湾でし
か行われていません。
またクロマグロの回遊ルートでもあります。江戸期には大量すぎて、一時的にマグ
ロ価格が暴落する事件が起きたほどです。
伊豆半島をはさんで東側にある相模湾(小田原漁港)とならんで、駿河湾は非常に
恵まれた漁場です。板前さんの目利きで選ばれた魚介類の美味しさは、三ツ星級間
違いなしです。
駿河食べ尽くし
◆MENU◆
・マグロ・桜えび・生しらす・鯵・えびがのった丼
・桜えびのかき揚げミニ丼
・あしたか牛握り
・金目の煮付け
・お吸い物
・港の茶碗蒸し
・お茶
「静岡食べ尽くし」は、小さい海鮮丼と桜えびのかき揚げ丼をメインに、海と山
の幸がバランスよく取り入れられたメニューです。懐石料理のように色んな食材を
少しずつ楽しみたい方にオススメです。
あしたか牛は、沼津産の高級ブランド牛(黒毛和牛、黒毛和牛とホルスタインの交
雑牛)です。愛鷹山麓の豊かな緑地で、厳しく管理された飼料だけで育てられてい
ます。安全性の高さはもちろん、柔らかな肉質も高く評価されています。
あしたか牛握りは、とろけるお肉を贅沢に使った逸品です。
沼津港食べ尽くし
◆MENU◆
・桜えびのかき揚げミニ丼
・新鮮アジのたたきミニ丼
・桜えびと生しらすのお造り
・アシタカ牛握り
・お吸い物
・港の茶碗蒸し
・お茶
四角いお重を格子状に区切り、その中に4品が華やかに詰められています。魚と肉、
生ものと揚げ物という風にバランスがよく、写真を撮ればSNS映えするでしょう!
思い出に刻まれること間違いなしです。
「静岡食べ尽くし」「沼津港食べ尽くし2」の両方とも、肉料理を魚料理に変更で
きます。お客様のお好みに合わせて、ぜひ事前にご相談ください。
静岡といえば「お茶」を忘れるわけにはいきませんよね。ご紹介したメニューには
すべて「お茶」がついてきます。静岡以外ではわざわざ注文しないと飲めないよう
な上質でおいしいお茶が、お食事についてくるのでとてもお得です。熱いお茶を飲
んでホッと一息つきましょう。
御殿場や箱根へのアクセスも良好! お土産のまとめ買
いも◎
引用元: http://www.dream-plaza.co.jp/
本来の東海道は小田原を出ると箱根に向けて急な坂道をのぼらなくてはいけません。JR(当時の国鉄)は急峻な山道を避け、熱海を経由してトンネルを掘り、沼
津へと線路を伸ばしました。
電車を走らせづらい分、自動車道が発達しました。東名高速や新東名高速が整備
され、御殿場・箱根方面へ容易にアクセスできます。沼津だけでなく、近隣の観
光地も一つのツアーに組み込むことが可能です。
日本平・久能山東照宮には家康が眠る
沼津からは浜松方面へのアクセスも良好です。沼津と対岸の清水は、高速を利用
しておよそ1時間の距離です。バスツアーなら景勝地を楽に巡れます。
駿府城と清水の間にある丘陵地・日本平からは、駿河湾越しに富士山が望めます。
また清水港を見下ろす夜景スポットとしても人気です。沼津や田子の浦と同じく、
風景写真や風景画が趣味なら一度は行きたい場所といえます。
静岡鉄道が運営する日本平ロープウェイに乗れば、5分で久能山山頂へ着きます。
山頂には家康が眠る「久能山東照宮」があり、国宝や重要文化財を見学できます。
刀剣をはじめとする美術工芸品も数多く展示されているので、日本史がお好きな
方ならきっと楽しめます。
静岡土産は清水市の「エスパルスドリームプラザ」で
静岡土産を買うなら、清水市の「エスパルスドリームプラザ」がオススメです。
ドリームプラザ内には「清水すし横丁」があって、こちらもお寿司の名店が揃っ
ていますし、サッカークラブ・清水エスパルスのグッズも販売されています。
まとめ
沼津は日本有数の景勝地であり、明治・大正期の文化が色濃く残っている土地で
す。美しい風景を写真におさめたり、近現代の史跡をめぐったり、芸術に想いを
馳せるのがお好きな方にオススメの観光地です。
観光名所がコンパクトにまとまっていて、モータリゼーションが進んでいるので、
団体でのバスツアーも組みやすいでしょう。
「沼津港 板前料理 なな輝」では、駿河湾の海の幸だけでなく、沼津の山の幸(地
場産野菜やあしたか牛など)も楽しめます。雰囲気のいい静かな空間で沼津グルメ
に舌鼓を打ちたい方は、ぜひ「なな輝」をご検討ください
<関連リンク>